求職者必見!施工計画書を作るコツ
こんにちは!神奈川県川崎市に拠点を構え、建築物のカーテンウォール・サッシ工事などの建設業を請け負っている有限会社嶋工業です。
代表が「建設マスター」の資格を持っているため、未経験の方でも問題なく経験を積むことができます。
カーテンウォール・サッシ工事の求職者は、施工計画書について把握しておく必要があります。
今回は、カーテンウォール・サッシ工事の求職者必見!施工計画書を作るコツについてご紹介いたしましょう。
施工計画の流れをつかむ
施工計画書を正確に作るためには、全体的な施工計画の流れをつかむ必要があります。
計画書は、設計図書の意図をベースにして、現場監督の施工者が工事の工期や工法、品質の確保、安全性、経済性などを十分に考えて作るものです。
施工計画書を作った後は、工事に着手する前に施工計画書の内容を監督員に説明して、施主が承認してはじめて工事に入れます。
なお工事内容によって、施工計画書に必要な項目が変わることもあるでしょう。
施工計画書に必要な主な項目としては、工事概要、計画工程表、現場組織表、指定機械、主要資材、主要船舶・機械、施工方法、施工管理計画、安全管理などがあります。
また完成検査では、認定書やカタログ、資格証のコピーなどの添付書類を検査官から要求されることもあるため、どのようなときでも適切な対応ができるよう、漏れなく施工計画書を作る必要があります。
見やすい計画書にする
例えば、いつも担当している監督員が病気で急に出社できなくなった場合、他の人が急遽対応することもあるでしょう。
このようなとき、施工計画書に不備があって確認作業ができなければ、工事が止まってしまいます。
そのため施工計画書を作るときは、次のような5W1Hを考慮する必要があるのです。
・誰が(Who)
・いつ(When)
・どこで(Where)
・どのような作業を行うか(What)
・どうして必要か(Why)
・どのようなものを使って(How)
施工計画書は、誰が見ても分かりやすい計画書にしましょう。
【求人】嶋工業では新規スタッフを募集中!
有限会社嶋工業では、新規スタッフを募集中です。
弊社では、カーテンウォールの貴重な建築技術を最初から学べるだけではなく、資格取得支援が豊富にあるため充実したキャリアアップが目指せます。
カーテンウォール・サッシ工事の仕事を行いたい、という方からのご応募をお待ちしております。
最後までご覧いただき誠にありがとうございました。